昨日、卒業論文を提出してきました。テーマは「高等教育行政に関する研究」です。 リカレント教育を実践する者として、1986年に入学した関西学院大学社会学部と2018年に入学した関西学院大学教育学部の間に感じた学生の質の劣化 […]
続きを読む雑感
74期末に
今日は当社創業者である祖父の34回目の命日。 8月決算の当社にとって期末の報告も含めて毎年ここに立つ。 今期は大変厳しいものとなった。 原材料・各種資材・消耗品・光熱費等の高騰を製品価格に上手に反映できなかったことが最も […]
続きを読む8月9日
長崎に原爆が落とされた1945年8月9日を最後に(Let NAGASAKI be the last)と核兵器が使用されていない日数をカウントし続ける折り紙型カレンダー〈Count Origami|カウント折り紙〉の202 […]
続きを読む伝わりますか
今日は今から兵庫県立加古川南高等学校で、キャリア教育の一環として「プロに聴く」というテーマで話をさせていただきます。 中等教育時のキャリア教育は大変重要だと考えていますので、このような機会に身の引き締まる思いですが、嬉し […]
続きを読む二期目
先ほど行われました兵庫県印刷工業組合の総会・理事会におきまして、理事長に再任されました。 一期目はコロナに振り回されましたが、思考を止めることなく可能な限り活動してきたと自負しています。 しかしながら中止や延期を余儀なく […]
続きを読む20220502
今日は先代社長である兄貴の18回目の命日。 56期期首に代表取締役に就任し、半年後に急死した兄貴の名前の決算書は存在しない。 55期は親父が、56期は私が代表取締役印を押した。 この墓の中には当社の前三代社長が眠っている […]
続きを読む学生生活日記16
1月に2021年度の全ての授業が終わり、大学4年生の一年が終わりました。 ゼミ以外の授業は全てオンラインでしたので、秋学期はゼミ以外履修しませんでした。 半期分の授業料を払い2単位しか履修しなかったのは大変贅沢なことです […]
続きを読む2009年2月9日
今日は弊社二代目社長だった親父の命日。 生きていたら86歳。 何度も一緒に甲子園球場に行った1985年や、よく三宮に飲みに連れて行ってもらっていた学生時代を思い出す。 会社に入ってからは仕事の話はそれほどしなかった。 親 […]
続きを読むまた、また。まだ。
緊急事態宣言が発令される度に落胆し涙する人の一方で、それを歓迎し、そのことで日常以上に利益を得ている人がいることを知らなければならない。 平等の意味を正しくとらえなければならない。 義務を果たしている人は正す権利も有して […]
続きを読む孤独感
今年もここへ来ることができました。 弊社創業者であるじいさんの命日は、8月決算の弊社の期末に近いため、今期も無事に終えることを報告できます。コロナ禍という非常事態下にありながら、無事に来期を迎えられることは無上の喜びです […]
続きを読む