昨日、卒業論文を提出してきました。テーマは「高等教育行政に関する研究」です。
リカレント教育を実践する者として、1986年に入学した関西学院大学社会学部と2018年に入学した関西学院大学教育学部の間に感じた学生の質の劣化や、新規卒業者と社会とのミスマッチが、高等教育の現状に起因すると考え、高等教育の変遷と我が国の国際競争力の低下との関連性等について書きました。
書き進むうちに中等教育時の動機付けの重要性を再認識することになるのですが・・・。
この卒業論文の単位が認定されれば5年間の大学生生活を終えることになります。
関西学院大学教育学部に入学しようとした動機は、教員を取り巻く環境が悪化する中で、教員が理想の教育を実践できるような環境を整えることに役立ちたいと願い、教育学を学ぶためでした。
特に人生設計において最も重要な時期と言える中等教育時代に重きをおいて教育行政・教育制度・学校経営等について学び、卒業研究もそれらのことについて取り組む予定でした。
しかしながら、32年ぶりに入学した母校関西学院大学の質の劣化に驚愕し、卒業研究のテーマを高等教育の現状に変更したのです。
なかなか執筆に取り組めない日々が続き、軽いスランプに陥ってしまったのですが、執筆し始めると18歳人口の減少や、日本の大学の世界的順位の下落、日本の国際経済競争力の衰退、日本の論文の被引用件数の減少等、悲観的なデータばかりが目に付き、さらに深いスランプに陥ってしまいました。
しかし、研究というものは、それら悲観的な事象をどう好転させるかというところに意義があるという考えに至り、何とか11月中旬には約24,000字の卒業論文をほぼ書き終えることができました。
内容的には満足していませんが、ポンコツの脳みそを再起動させて、研究の手順や論文の執筆方法を学び直すことができたことは大きな収穫であったと思います。
今後も何らかの形で学び続け、世の中のお役に立てる人間へ成長したいと思います。
卒業論文執筆完了のご報告という久しぶりの学生生活日記でした。
関西学院大学教育学部5年生 武部 健也
コメントする