Pressの最近のブログ記事

授業が始まって1か月と少しが経ちました。
今、私が感じていることをそのまま書くと相当ネガティブなことになってしまうので、躊躇していたのですが、blogで公開するかどうかは別としてとりあえず書いてみることとします。

そろそろ髪を染める男の子、化粧が妙に濃い女の子が増えてきて、諸々デビューしているようですがなかなか酷いものですよ。
授業中の私語はむしろ増えている感じで私のように学ぼうとする者には大変迷惑です。
しかしながら30年前の自分のことを思い出したり、娘の高校の同級生がいるような授業では担当教員に任せるほかありません。
そんな中なかなか驚かされるのが、
「あーマジでヤバっ」「くっそ眠っ」「マジで暑っ」「坂道くっそダルい」
と大きな声を出しながら1限の教室に入ってくる学生、しかも女の子。
机にバンっとかばんを叩きつけるようにして置いて、そのまま授業を受けて私語、居眠りを始める学生、しかも女の子。
あ、こんなこと書いたらダメなんですよね。
女らしいとか男らしいなんてことは言えない時代なんですよね。
ジェンダーフリーでしょ?
ま、そういうことを声高に叫んでいる人たちには望ましい時代がやってまいりましたね。
「女らしさ」なんてものが無くなり「人らしさ」なんですから。
女も男も「らしさ」なんて必要ないんでしょ。

IMG_7594.jpg

で、授業が始まるとありがたいことにたくさんの学生はお眠りになられて少し静かになります。
もちろん全員ではありませんよ。
私が書くことは関西学院大学教育学部1年生全員の話ではありません。
こんな学生もいるって話です。
もっと少なくなることを祈っていますが。

あ、過去の私を知っている人「あの武部が何言ってるの?」とポカン顔でしょうが、私も自覚はあります。
ただ私の頃は「うるさい!出ていけ」と先生に教室から出されましたし、当然単位ももらえませんでした。
でも今はそうじゃないみたいですよ。
そんなことすると親からクレームがつくとでも思っているのか、教員はあまり口うるさく言いませんね。
ま、慣れてしまっているのかもしれませんが・・・。
私の頃は付属校(関西学院高等部)から入学した学生の学力の低さ(私のような奴)が問題になっているという話でしたが、今は全体的にどうなんでしょ?
O.B.として母校の部活動が活躍するニュースを聞くのは確かに嬉しいけど、社会に役立つ人間を多く輩出する方が誇らしいと思うんだけどなぁ。
分かる人は何が言いたいか分かるでしょ?

会社経営者として今私と同じ教室にいる子たちを採用したいとは決して思いません。
大学に学生を躾けろとは言いたくありませんが、この子たちが社会に出る前に最後にいたのは関西学院大学ですからね、何とかなりませんかね。
そもそもこんなに躾もできていない人間をよくも大学に送り込んだな!高等学校!そしてよくも高等学校に送り込んだな!中学校!そしてよくも中学校に送り込んだな!親たち!

はい、自分のことは目一杯棚に上げますよ。
自分のできること、自分ができたことしか言えないのだったら人は劣化する一方ですからね。

でも、これは授業が始まってまだ2か月弱の感想であってこれから全く違う感想を持つことを期待しているのです。
基礎演習という授業をL.A.(Learning Assistant)として手伝ってくれている3回生の2人は大変感じが良く爽やかで前向きなのです。
彼らは2人とも初等教育コースの学生で、将来は小学校の先生を目指しているようです。
彼らが関西学院大学教育学部を卒業して小学校の先生になることは同じ大学にいる私にとっても大変誇らしいことです。
ですから今の1回生もきっと良くなると信じています。

と先週書いていて、blogで公開することは止めておこうと思っていましたが、今日またあまりにも腹が立ったので、もう垂れ流しちゃいます。
今日のことは第二部に書きます。

関西学院大学教育学部1年生 武部 健也


弊社には約半世紀働き続けている印刷機械が2台あります。

創業者である私の祖父は機械工学を学んでいました。
そのため高額であることを考慮せずドイツ製機械の性能に対して純粋に惚れ込み、会社の資金繰りが大変厳しい状況でも購入契約を結んできたそうです。
その都度経理担当だった私の父は大変な思いをしたと当時を振り返っていました。
しかし同時にそのお陰で永年に渡り機械の買い替えを行わずに済んだので、結果的には正解だったとも言っていました。
オフセット印刷機も同様で更新回数も最少で済んだのではないかと思っています。

66-1.jpg

約50歳の2台の活版印刷機の操作技術は、昭和6年生まれの職人が平成6年生まれの若者に伝えました。
「もう充分できるようになったで!」と言う職人の声はとても嬉しそうでした。

66-2.jpg

バトンを渡す者、受け取る者の笑顔。
繋げることは素晴らしい、繋がることは美しいと思います。

久しぶりに機械ネタを。

グリ1.JPG

兄貴が会社に残してくれた生命保険金という遺産で更新した印刷機が、現在グリッパー交換というメンテナンスを受けています。
印刷機というのは大きく豪快なイメージがあるのですが、扱うものは大変細かい網点であったり、薄い紙であったりしますので実はとてもデリケートなのです。
その中で紙を掴んで運び、次のユニットへ受け渡す役割を果たすのがグリッパーという爪です。

グリ2.JPG

4,000万枚近く印刷した機械の爪はかなり擦り減っていますので、この度一週間を掛けて55個の爪を新しいものに交換します。
機械のメンテナンスは高品質を維持するために最も重要な要素です。

グリ3.JPG

おい、当社のオペレーター達よ!これで高品質なものが早く印刷できるようになるんだよな?

グリ4.JPG

間違いないね!

03181F.jpg

今の当社1階の印刷工場です。今は1年で一番忙しい時期で、今日も恐らく日付が変わっても機械は回り続けているでしょう。この写真では忙しさは伝わりにくいかもしれませんが、とにかく最新の印刷機が高速で回転し続けています。
年中こんな調子なら笑いが止まらないでしょうが、そうはいきません。機械の音が聞こえない寂しい日もたくさんあるのです。それにしても忙しいということは大変ありがたいことです。

ここ数年インターンシップの学生・生徒さんたちを受け入れている。一週間の就業体験でどれだけ実際の現場での仕事を体感させてあげられるか自信が無いまま、お客様の要請により何年も受け入れている。お客様には無責任で勝手なことを言っているようだが、実はこれは社員にとっても貴重な経験になっている。キャリアの浅い社員にとっては教えるということで自らが学び、挨拶などロクにしなくなったベテラン社員にとっては礼儀の大切さを再認識するいい機会になっている。

in1.jpg

in2.JPG
これらはDTPによる制作や画像補正等を行っているところ。

in3.JPG
外注先である製本会社に見学に行ったところ。

in4.jpg
実際に印刷機(嘘みたいに古い機械)を操作しているところ。

上の写真以外でも社内であらゆる仕事を経験してもらって一週間の就業体験が終わる。
彼らに何か一つでも得るものがあったらと思いながら彼らを見送る。
数年前インターンシップで当社に来た「男の子」が今は当社にはかげがえのない戦力になっている。
一昨年インターンシップで当社に来た男女各一名が今春新入社員としてやってくる。
この場を経験した人たちがこの場を選んでくれるということは大変嬉しいこと。
あとは彼らを一人前に育てることが我々の責務である。

次は空調関係。
まずは機械が出す熱を社屋の外へ出すためのダクト。
ダクト.jpg
これは調温・調湿している工場内の空気に影響を及ぼさないため、社屋外の空気を吸気し機械内を通り社屋外へ排気するものです。

次に加湿器。
加湿器.jpg
これは水蒸気を噴き出すタイプではなく、工場内の空気そのものの湿度を上げるタイプのもの。工場内全体の湿度を安定させるにはこちらのタイプの加湿器が有効です。

さらに工場内全体の温度・湿度をまんべんなくするために、空気の流れを作るサーキュレーターを4基設置。
サーキュレーター.jpg

こうした環境の中で印刷物が作り出されています。
1F.jpg

少し会社の中をご紹介しましょう。もしかするとうちの社員の中にも知らない人がいるかもしれません。
印刷機というのは置くだけでは仕事になりません。その周りの機器が印刷機の性能を高め、良い製品を作り出す手助けをするのです。
まずは、集塵機。
集塵機.jpg

次は湿し水を良い状態に保つろ過機。
湿し水.jpg
こういうモノの役割は意外に重要なのです。

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちPressカテゴリに属しているものが含まれています。

次のカテゴリはmyselfです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ